ASDの特性 本を読むことは国語の成績UPにつながるのか? 読書のススメ?以前、子どもがお世話になった先生からの依頼で、市の子ども読書推進会議のメンバーとして参加したことがあります。そこでは、子どもの活字離れが問題になり、どうしたら子ども達に本に触れ合ってもらう事ができるかや、中学生の本の貸出数がど... 2022.01.28 ASDの特性学校日常育児
ASDの特性 【発達障害】親の心子知らず、とはよく言ったものです 子どものやる気を引き出すことは難しい3児の母のSUIかあちゃんです。同じ親から産まれても、顔はどこか似ていても、3人ともそれぞれ全く違うのが遺伝子の不思議です。押してダメなら・・・正直なところ、次男のやる気スイッチが分かりません。文字が苦手... 2022.01.21 ASDの特性日常発達障害育児
発達障害 【発達障害】次男はイライラさせる天才です 子どもって天使って本当ですか?私にとって、これは本当だと思いますが、同じくらいの頻度で悪魔にも感じます。イライラしてしまう時ってありますよねわが家にいる2人の発達障害児。長男に対してイライラすることは、ほとんど無くなりました。ゼロでは無いで... 2021.12.16 発達障害育児
ASDの特性 【発達障害】負けるのは嫌なんですが、カードゲームはやりたいのです 勝負事に苦労します発達障害である自閉スペクトラム症(ASD)の特性で、負けることに対する拒否感がスゴイです。わが家の次男も負けることは非常に苦手ですが、トランプやUNOなどのカードゲームは大好きです。勝つか負けるか…ババ抜き先日、付録で付い... 2021.12.07 ASDの特性日常発達障害育児
ASDの特性 愛着障害なのか、発達障害なのか、特徴は似ていても大きく違います 愛着障害の心理学的な一面と医学的な一面個人的にはa自分は愛着障害であると思っています。愛着障害とはどういう特徴をもつのでしょうか大阪府立大学の伊藤教授のPDF資料によりますと、以下のように書かれています。愛着に問題のある子どもの言動の特徴理... 2021.11.26 ASDの特性機能不全家族発達障害育児
ASDの特性 先に宿題をするべきか、先にアニメを観るか、アニメ観ながら宿題やるか、それが問題 失敗したなぁと思った話3人の子どものうち、長男はある程度学習の習慣が付いていて、ほぼほぼ何も言わなくても勝手に部屋で勉強しています。長女もスタートまでに時間が掛かりますが、宿題をやらないで学校に行きたくないようで、自分のペースで学習していま... 2021.11.16 ASDの特性日常発達障害育児
発達障害 【発達障害】タブレット学習にした訳 発達障害発覚から約3年後、メインをタブレット学習に切り替えましたわが家の子ども達は、幼稚園の頃からベネッセの【こどもちゃれんじ】にお世話になっていました。そのまま小学校入学と同時に、【進研ゼミ小学講座】を受講しました。発達障害児の自宅学習わ... 2021.10.15 発達障害育児
学校 【発達障害】通常学級から支援学級 支援学級から通常学級って移れるんですか?思っていたのと違ったり、やってみたら大変だったり、環境が変わったら上手くいかなくなったり、大人も子どもも色々ありますよね。子どもにとっての大きな選択になる在籍学級ですが、調べて調べて、悩んで悩んで決め... 2021.10.13 学校日常発達障害
日常 父と母の違い、というかいい加減、発達障害児の気持ちを分かって欲しい 発達障害児の次男と主人のやり取りです。表面的な事実と自分の気持ちの他に、子どもの気持ちも考えてほしかった出来事でした。 2021.10.08 日常独り言発達障害育児