2021-09

ASDの特性

大人の発達障害とは

グレーゾーンとして生きている人達タイトルに書いた「大人の発達障害」。よく言われていますが、不思議な感じもします。大人になってから突然、発達障害になる訳ではないからです。子どもの頃は気付かれなかっただけ前回、感覚的な発達障害の特性の記事を書き...
ASDの特性

これも発達障害の特性です

あまり気付かれなくても特性はあるんです私自身、発達障害なんだろうなと思っています。でも、子どもの頃にそんなに困っていたかな?と言われると、困ってはいたんですが、困っていた事が分かっていなかったと思います。昔はそういう子普通にクラスにいたよね...
学校

発達障害児の親として、学校や先生とどう付き合っていくか

タイトルには学校の先生と書いてありますが、幼稚園や保育園も基本は同じだと思いますので、良かったら参考にしてください。発達障害の親の会でも話題に上ることが多いのが、学校の事、特に先生の事だったりします。学校との面談は必須長男も次男も特別支援学...
学校

不登校と学びの多様性

フリースクールのボランティアスタッフです。私は週に1度程度、フリースクールでボランティアスタッフをしています。発達障害児の母として知り合った友人が代表理事を務めるフリースクールという事もあり、ボランティアでお手伝いをしています。小さいところ...
日常

ASDの長男は将来的な自立を目指して、料理を練習しています

料理のできる大人になりたいわが家の長男(ASDアスペルガータイプ)は月に3回程度、夕飯当番があります。基本的に自分が納得できないことや、やりたくないことは、できないし続かないASDなので、こちらからやって欲しいという事はありません。夕飯を作...
発達障害

療育って必ず必要なの?やらなかったらどうなるの?

発達障害と診断されたら療育(発達支援)は必要なのか?お子さんの育てにくさを感じていても、実際に発達障害と診断されたら、やはりショックですよね。さらに早期発見・早期療育と言われ、困惑される方もいらっしゃるかと思います。しかし、結論から言います...
日常

ASDの喪のワーク(喪の作業)

大切な存在を亡くした時、ASDの子どもにどう伝える?