ASDの特性 【発達障害】受験生になりました~その1~ わが家の長男も中学3年生です。いわゆる受験生と呼ばれるお年頃です。目標はしっかりと凸凹があるからこそ、何事も納得して自分で決める事が大事だと思います。どんな大人になりたいか以前から、子ども達には将来何になりたいか、どういう大人になりたいかと... 2022.10.26 ASDの特性学校独り言育児
ASDの特性 【発達障害】アスペルガー長男、修学旅行へ行く わが家の長男はコロナ禍と同時に中学校生活を始めました。初めての中学校、新しい環境に加え、コロナ禍というのは大変不安ではありましたが、気が付けばあっという間に2年が経ち、ついには中学校の最高学年になりました。そこで心配だったのは…そう修学旅行... 2022.06.16 ASDの特性学校発達障害
ASDの特性 【発達障害】アスペルガータイプの長男、進路を考える その1 たかが受験、されど受験小学校1年生の時に竹馬を投げ捨てた長男も中学3年生。受験生になりました。ついに来た、体験入学申し込みプレッシャーを感じさせる進路説明会や進路を考える授業参観があり、ゆるゆると何となく感じていた受験生という事実。6月に入... 2022.06.08 ASDの特性学校発達障害
ASDの特性 【発達障害】勝負事に対する気持ちの変化 一歩進んでまた戻る以前、次男の勝負事に関しての記事を書きました。これは小学2年生の頃の記事です。小学3年生の現在、あまりカードゲームをやりたがらないです。負ける事への恐怖心なのか、家でもほとんど言わないですし、新年度始まってすぐは学校でも勝... 2022.06.03 ASDの特性日常発達障害育児
ASDの特性 【発達障害】アスペルガー長男、歩道橋で○○を投げる ~黒歴史シリーズ2~ 最近始めた黒歴史シリーズ。時系列に沿って…とも思いましたが、衝撃事件から発表でも良いかなと。しかし、そうなってくると今後のインパクトが小さくなるのでは?という心配もありますが、こんなことがあっても何とか無事にやってるよという報告になればなと... 2022.05.26 ASDの特性学校発達障害
ASDの特性 【発達障害】アスペルガー長男、初めての○○会でやらかす ~黒歴史シリーズ1~ 今でこそ発達障害も子ども達の特性も理解しているつもりですが、最初から全て分かっている…なんてことは全くなく。気付くまでには…いや、気付いてからも紆余曲折しながらここまでやってきました。そんな中ら印象深かった出来事を紹介していきたいと思います... 2022.05.24 ASDの特性発達障害育児
ASDの特性 【発達障害】どうしてすぐに諦めるのか? 諦めるのは自分の気持ちを守るため?先日、小学2年生である次男の年度末の面談がありました。以前の記事に書きましたが、次男は小学校入学時に支援級に在籍しています。そのため、通常級では面談の時期ではありませんが、来年度に向けての個別支援計画作成の... 2022.02.24 ASDの特性学校日常発達障害育児
ASDの特性 【虐待サバイバー】私は親になれるのか 自分が親になれるのか、このまま親でいて良いのか不安でした虐待されて育ったACは子どもを持たないという選択をする方もいます。物理的に虐待の連鎖を断ち切るためです。しかし私は、親との確執が分かっていても、子どもを持たないという選択はできませんで... 2022.02.22 ASDの特性日常機能不全家族育児
ASDの特性 【発達障害】公共の場で個性だから仕方ないと言いますか? 個性を尊重することと免罪符にすることは違うこの社会でマイノリティーである障害者が生きていくためには、マジョリティーに合わせるということも必要になってきます。では何が何でも我慢して合わせるべきなのか?と問われれば、それは違うだろうと思います。... 2022.02.03 ASDの特性日常発達障害育児
ASDの特性 本を読むことは国語の成績UPにつながるのか? 読書のススメ?以前、子どもがお世話になった先生からの依頼で、市の子ども読書推進会議のメンバーとして参加したことがあります。そこでは、子どもの活字離れが問題になり、どうしたら子ども達に本に触れ合ってもらう事ができるかや、中学生の本の貸出数がど... 2022.01.28 ASDの特性学校日常育児