発達障害

学校

【発達障害】色々変化する新年度は憂鬱ですよね

4月も後半に突入し、少しずつ新年度…新しい環境に慣れ始めた頃でしょうか。発達に凸凹のある子ども達にとって、入学や入園といった全くの新しい環境はもちろん、進級だけでも大きく不安が伴います。始業式、先生が分かってから最初にすることわが家の場合、...
ASDの特性

【発達障害】どうしてすぐに諦めるのか?

諦めるのは自分の気持ちを守るため?先日、小学2年生である次男の年度末の面談がありました。以前の記事に書きましたが、次男は小学校入学時に支援級に在籍しています。そのため、通常級では面談の時期ではありませんが、来年度に向けての個別支援計画作成の...
ASDの特性

【発達障害】公共の場で個性だから仕方ないと言いますか?

個性を尊重することと免罪符にすることは違うこの社会でマイノリティーである障害者が生きていくためには、マジョリティーに合わせるということも必要になってきます。では何が何でも我慢して合わせるべきなのか?と問われれば、それは違うだろうと思います。...
ASDの特性

本を読むことは国語の成績UPにつながるのか?

読書のススメ?以前、子どもがお世話になった先生からの依頼で、市の子ども読書推進会議のメンバーとして参加したことがあります。そこでは、子どもの活字離れが問題になり、どうしたら子ども達に本に触れ合ってもらう事ができるかや、中学生の本の貸出数がど...
ASDの特性

【発達障害】親の心子知らず、とはよく言ったものです

子どものやる気を引き出すことは難しい3児の母のSUIかあちゃんです。同じ親から産まれても、顔はどこか似ていても、3人ともそれぞれ全く違うのが遺伝子の不思議です。押してダメなら・・・正直なところ、次男のやる気スイッチが分かりません。文字が苦手...
発達障害

【発達障害】次男はイライラさせる天才です

子どもって天使って本当ですか?私にとって、これは本当だと思いますが、同じくらいの頻度で悪魔にも感じます。イライラしてしまう時ってありますよねわが家にいる2人の発達障害児。長男に対してイライラすることは、ほとんど無くなりました。ゼロでは無いで...
ASDの特性

【発達障害】負けるのは嫌なんですが、カードゲームはやりたいのです

勝負事に苦労します発達障害である自閉スペクトラム症(ASD)の特性で、負けることに対する拒否感がスゴイです。わが家の次男も負けることは非常に苦手ですが、トランプやUNOなどのカードゲームは大好きです。勝つか負けるか…ババ抜き先日、付録で付い...
日常

境界性パーソナリティ障害!?ついつい愛情を試してしまいます

見捨てられ不安を抱えています今思うと、若い頃の自分が境界性パーソナリティ障害に近かったなと思う事はあります。半歩足を踏み入れたような、そんな状態…。どこまで大丈夫か試したいのです親だって条件付きでしか愛してくれなかったのに…虐待から二次的に...
ASDの特性

愛着障害なのか、発達障害なのか、特徴は似ていても大きく違います

愛着障害の心理学的な一面と医学的な一面個人的にはa自分は愛着障害であると思っています。愛着障害とはどういう特徴をもつのでしょうか大阪府立大学の伊藤教授のPDF資料によりますと、以下のように書かれています。愛着に問題のある子どもの言動の特徴理...
ASDの特性

先に宿題をするべきか、先にアニメを観るか、アニメ観ながら宿題やるか、それが問題

失敗したなぁと思った話3人の子どものうち、長男はある程度学習の習慣が付いていて、ほぼほぼ何も言わなくても勝手に部屋で勉強しています。長女もスタートまでに時間が掛かりますが、宿題をやらないで学校に行きたくないようで、自分のペースで学習していま...