発達障害

発達障害

【発達障害】甘えてこないから甘えさせることが必要ないとは限らない ~いい子症候群~

親も初めての子どもの時は分からない事だらけです。2人目3人目だからって絶対間違えないか?といえばそんな事もなく、日々育児に悩まされる毎日です。大人になってからもっと甘えればよかったと気付く自分はAC(アダルトチルドレン=虐待サバイバー)なの...
学校

【発達障害】色々変化する新年度は憂鬱ですよね

4月も後半に突入し、少しずつ新年度…新しい環境に慣れ始めた頃でしょうか。発達に凸凹のある子ども達にとって、入学や入園といった全くの新しい環境はもちろん、進級だけでも大きく不安が伴います。始業式、先生が分かってから最初にすることわが家の場合、...
ASDの特性

【発達障害】どうしてすぐに諦めるのか?

諦めるのは自分の気持ちを守るため?先日、小学2年生である次男の年度末の面談がありました。以前の記事に書きましたが、次男は小学校入学時に支援級に在籍しています。そのため、通常級では面談の時期ではありませんが、来年度に向けての個別支援計画作成の...
ASDの特性

【虐待サバイバー】私は親になれるのか

自分が親になれるのか、このまま親でいて良いのか不安でした虐待されて育ったACは子どもを持たないという選択をする方もいます。物理的に虐待の連鎖を断ち切るためです。しかし私は、親との確執が分かっていても、子どもを持たないという選択はできませんで...
ASDの特性

【発達障害】公共の場で個性だから仕方ないと言いますか?

個性を尊重することと免罪符にすることは違うこの社会でマイノリティーである障害者が生きていくためには、マジョリティーに合わせるということも必要になってきます。では何が何でも我慢して合わせるべきなのか?と問われれば、それは違うだろうと思います。...
ASDの特性

本を読むことは国語の成績UPにつながるのか?

読書のススメ?以前、子どもがお世話になった先生からの依頼で、市の子ども読書推進会議のメンバーとして参加したことがあります。そこでは、子どもの活字離れが問題になり、どうしたら子ども達に本に触れ合ってもらう事ができるかや、中学生の本の貸出数がど...
ASDの特性

【発達障害】親の心子知らず、とはよく言ったものです

子どものやる気を引き出すことは難しい3児の母のSUIかあちゃんです。同じ親から産まれても、顔はどこか似ていても、3人ともそれぞれ全く違うのが遺伝子の不思議です。押してダメなら・・・正直なところ、次男のやる気スイッチが分かりません。文字が苦手...
発達障害

【発達障害】次男はイライラさせる天才です

子どもって天使って本当ですか?私にとって、これは本当だと思いますが、同じくらいの頻度で悪魔にも感じます。イライラしてしまう時ってありますよねわが家にいる2人の発達障害児。長男に対してイライラすることは、ほとんど無くなりました。ゼロでは無いで...
日常

親が子どもに何を言っても良いと思ったら大間違い

毒親にありがちなこと親子とはいつまでも縁の切れない厄介な関係です。でも、それは自分が子どもの立場でのこと。親として示すべき姿親になって心がけているのは、子どもの話を聞く事子どもの意見を尊重する事間違いは素直に認める事悪いことは謝る事決め付な...
ASDの特性

【発達障害】負けるのは嫌なんですが、カードゲームはやりたいのです

勝負事に苦労します発達障害である自閉スペクトラム症(ASD)の特性で、負けることに対する拒否感がスゴイです。わが家の次男も負けることは非常に苦手ですが、トランプやUNOなどのカードゲームは大好きです。勝つか負けるか…ババ抜き先日、付録で付い...