療育って必ず必要なの?やらなかったらどうなるの?

発達障害
記事内に広告が含まれています。

発達障害と診断されたら療育(発達支援)は必要なのか?

お子さんの育てにくさを感じていても、実際に発達障害と診断されたら、やはりショックですよね。
さらに早期発見・早期療育と言われ、困惑される方もいらっしゃるかと思います。

しかし、結論から言いますと、わが家は早期療育は受けていません。

療育(発達支援)とは

療育(発達支援)とは、障害のある子どもが自立した生活を送れるようにするための支援です。児童福祉法に定められており、公的にも効果が認められています。

一口に「障害」と言っても、身体障害や発達障害、知的障害など、さまざまな種類があります。療育は、障害の特徴や子どもたちの特性に応じた、幅広い支援を実施することが特徴です。また、子どもに関して悩んでいる親の発達相談に応えることも、支援のひとつとなります。

療育施設は、専門の病院を受診したうえで、各自治体から受給者証が発行されている場合に利用することができます。

ほいくらし 療育とは?発達支援の効果や早期療育の必要性を解説

療育の種類

  • ICT療育
  • TEACCH
  • 応用行動分析学(ABA)
  • SST(Social Skills Training)
  • 認知行動療法
  • 箱庭療法
  • 音楽療法
  • 理学療法
  • 作業療法
  • 食事療法
  • 薬物療法

参照:みんなのこども しょうがいガイド

詳しい内容は参照のサイトでご覧ください。

療育で大事な事

様々なお子さんの様々な特性に応じて、療育も多岐にわたります。
しかし、療育に必要な考え方は基本的には一緒で、 障害のある子どもが自立した生活を送れるようにするための支援であり、健常児に近づけるための治療ではありません

早期療育が重要なのは、健常児に近づけるためではなく、特性を持ったお子さんが自分の特性を理解し、より生活しやすい方法を早くから身に付けることができるからです。

保護者にとっても、特性のあるお子さんをどうサポートしていくか、学んでいくことも大事な事です。
また、療育施設で出会う同じ立場の保護者と、情報交換したり共感しあったりというメリットも大きいのではないでしょうか。

わが家にとっての療育

わが家は早期療育はやっていないと書きましたが、病院からも特に勧められたことはありません。
だからと言って療育が必要無いわけではありません。

初めての病院で

わが家の長男が発達検査をし診断されたのは、幼稚園の年長さんの時でした

最初に医師と面談した時に、詳しい内容までは覚えていませんが、少し意地悪な質問をされて、少しムッとしながら答えていた記憶があります。
確か、長男の問題行動に関して、「一般的な親ならこう思ってこうするでしょう?どうしそうしないんですか?」といったような内容だったと思います。

その頃はまだ発達障害に関してそれほど知識もなく、長男に関してもそうなのかな?と感じていただけなので、ASDの特徴だからなどとは考えたこともなく、純粋にうちの長男の性格や考え方などからどう対応しているのか、どうやってサポートしているのか、と半分喧嘩腰に答えていました😅

その結果、病院の先生からは
「そうです。それで良いんですよ。幼稚園でも同じようにやってもらえば良いんです。」
と言われ、この意地悪なやり取りが、医師がどんな両親なのか見るテストだったことが判明したのです。

拍子抜けはしましたが、逆に子どもを守るためにここまでやってくれるのかと安心したのも覚えています。
その医師から、
「(決して自閉度の低くない長男が)ここまで適応できているのは、家庭で療育的な事が出来ているからだと思いますよ。」
と言ってもらえた時は、自分のやってきたことは間違ってなかったんだと自信にもなりました。

療育的なこと

実際にどんな事をやっていたのかというと、主に応用行動分析学(ABA)と呼ばれるものです。
現在、ASDの子ども達の早期療育でも活用されています。

具体的な方法はスタジオそらさんのサイトが分かりやすかったのでご紹介させていただきます。

病院を受診するようになってからも、臨床心理士の先生に言われていたのは、「子どもの行動には必ず理由があるから」という言葉でした。
一見、突飛な問題行動に見えても、子どもには子どもなりの考えや理由があるので、それが分かると子どもの気持ちに寄り添えたり、問題行動に対処できたり事前に防いだりすることができるようになります。

また、うちの子ども達は完璧主義で慎重なので、失敗するかもしれないと思うと試しにやってみようという気持ちにはなれず、やりたくないという選択肢を選びがちです。
そこで少しずつでも成功体験が積めるようにスモールステップで挑戦してもらおうとしても、なかなか最初の一歩が出ません。
そこでチャレンジをする勇気に対してご褒美を考えたりしています。

良い行動やスモールステップをクリアした際には十分に褒めてあげてと、病院から言われていました。
褒めるというのもタイミングが難しかったり、何を褒めるべきか悩んだりしますが、こちらも病院で相談したところ、当たり前の事でもできたことは全て褒めてあげれば良いと言われ、なるべく実践しています。

他にもうつ病を経験したことから、認知行動療法的な働きかけもしていたり、時計や【こどもちゃれんじ】の教材を利用して情報の構造化をしたりしていました。

育児に関するわが家の考え

こういった療育的な事が家でできていたことに関しては、ベースになる育児の考え方がありました。

私自身、ACとして生きづらさを感じ、それを乗り越えようしていた時に、ACを克服するような本や、インナーチャイルドと向き合うための本を読んでいました。

中でも、育児をする上でも非常に役立ったのが、明橋大二先生の子育てハッピーアドバイスのシリーズです。

created by Rinker
¥1,026 (2025/01/14 22:13:22時点 楽天市場調べ-詳細)

この本の中に、『私は私でいいんだ、この子はこの子でいいんだ』という言葉があります。
この言葉はずっと私を支えてくれています。

子どもが小さい時の問題行動も、この言葉があったからこそ、冷静に受け止め、原因を考え、対処していくことができたと思っています。

まとめ

わが家の場合、良い本に出会い、一般的な発達を気にせず、子ども自身を見ていくことで、療育的な対応ができました。
しかし、上手くいくことばかりではないと思いますし、病院で専門的な裏付けを得られた事で、より適切にサポートできるようになったことも確かです。
また、障害によっては専門的な知識や技術が必要なケースもあると思います。

発達障害だから単純に療育、ではなく、この子がどう生きていくのか、そのためにはどんな力が必要なのか、だからどんな療育を受けるのか、一方通行ではなく子どもの気持ちに寄り添った療育であることが大事ではないでしょうか。

この子が何を考え何を苦手としているのか、だからどうしたいのか、すぐに答えが見つかることもあれば、なかなか出口が見えないこともあるのがASDの育児ですが、スモールステップで積みかさねた自信はいずれ必ず大きくなります。

*療育施設に通うためには各自治体から発行された受給者証が必要となります。
*受給者証の取得から実際の施設利用に関してもいくつか手続きがありますので、各自治体の担当課で詳しくお聞きください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました