発達障害 【発達障害】甘えてこないから甘えさせることが必要ないとは限らない ~いい子症候群~ 親も初めての子どもの時は分からない事だらけです。 2人目3人目だからって絶対間違えないか?といえばそんな事もなく、日々育児に悩まされる毎日です。 大人になってからもっと甘えればよかったと気付く 自分はAC(アダルトチルド... 2022.05.20 発達障害育児
学校 【発達障害】色々変化する新年度は憂鬱ですよね 4月も後半に突入し、少しずつ新年度…新しい環境に慣れ始めた頃でしょうか。 発達に凸凹のある子ども達にとって、入学や入園といった全くの新しい環境はもちろん、進級だけでも大きく不安が伴います。 始業式、先生が分かってから最初にする... 2022.04.20 学校発達障害
ASDの特性 先に宿題をするべきか、先にアニメを観るか、アニメ観ながら宿題やるか、それが問題 失敗したなぁと思った話 3人の子どものうち、長男はある程度学習の習慣が付いていて、ほぼほぼ何も言わなくても勝手に部屋で勉強しています。 長女もスタートまでに時間が掛かりますが、宿題をやらないで学校に行きたくないようで、自分のペ... 2021.11.16 ASDの特性日常発達障害育児
Uncategorized 【発達障害】子どもの特性を分かっているなら、それは無いでしょ?と思った話 理解が無いわけではないけれど、気持ちを察したり、気持ちを汲んだりするのは、お父さんも苦手のようです。 2021.10.26 Uncategorized日常育児
日常 父と母の違い、というかいい加減、発達障害児の気持ちを分かって欲しい 発達障害児の次男と主人のやり取りです。表面的な事実と自分の気持ちの他に、子どもの気持ちも考えてほしかった出来事でした。 2021.10.08 日常独り言発達障害育児
発達障害 人の気持ちを想像することが苦手なASDの子どもに、気持ちをわかってもらうにはどうする ASDは他人の気持ちを想像することが苦手なので、主観的に体験させることも一つの手段です。 2021.07.27 発達障害