ゲームのルールは設けていますか

日常
記事内に広告が含まれています。

ゲームのルール

夏休みももうすぐ終わりですが、最近の新型コロナ感染者増加に伴い、小中学校の夏休み延長が決まった静岡東部です。

さて、夏休みは子ども達の自由時間も多いので、ゲームや動画視聴の時間が長くなりますよね。
気にされている親御さんも多いかなと思います。

ルールは必要か?

これは各家庭で色々な考え方がある問題だと思います。

ちなみに、わが家のルールは終了時間が決まっているだけです。

初めての携帯ゲーム機

わが家では長男が小学校1年生の夏休みに初めてのニンテンドー3DSを購入しました。

きっかけは同級生のお母さんに、
「長男君、自分だけDS無くて淋しそうだったよ。」
と言われたことです😅。
近所の長男の同級生は2人目の子が多かったので、のんびりしていたら、いつの間にかみんな3DS持ってるねという状況になってました。

かといって、冬生まれの長男に誕生日プレゼントで買ってあげるというのも、時間がかかりすぎ…。

結果、夏休みまでの1ヶ月、ちょっと苦手な事を頑張れたら買ってあげるという事になりました。
小学校1年生ながら、3DSがある程度高価だという事も分かっていたので、本人と相談して、1ヶ月間頑張れそうで、かつ、それほど難しくないことということで、当時少し苦手だった朝の体操着への着替えと下校前の私服への着替えに決めました。

配慮も忘れずに

このブログを読んでくださる方の多くは、少なからずお子さんの発達に不安を感じている方が多いと思いますので、たかが着替えと思う方は少ないと思いますが、ASDなどの発達障害児が苦手としているという事はそれなりに理由もありますし、それをやり遂げるためには配慮も必要だと思います。

長男の場合は人前で下着姿になったりすることに抵抗があり、朝は他の児童が登校する時間よりもだいぶ早い時間に送って行ったり、帰りはみんなが見ていないようなタイミングで着替えたり、教室の近くの倉庫の中で着替えたりしていたようです。

努力の甲斐あって長男は初めての携帯ゲーム機、ニンテンドー3DSを手に入れました。

初めてのゲームのルール

初めての子どもですし、下に長女と次男もいたので、周囲のお母さんたちに話を聞き、最初が肝心とばかりに細かいルールを決めました。
自分の子ども時代は棚に上げて…。

長男とも話い合い、一応納得していました。
下は当時のルールの一部です。

  • 時間は1時間で、きりの良いところまで。
  • 充電はお父さんかお母さんがする。
  • 宿題が終わってから。
  • 外に持ち出すときは許可をもらう。
  • 夜8:30までには終わりにする。
  • お友達には貸さない。

今思うと、自分でもバカだなと思っています😓。

病院でのお話

担当の臨床心理士の先生にも、3DSを買ったことや利用について相談したところ、
「特に制限しなくていいよ。」
のお答えが…。

理由は、子ども達が何に興味を持って、どんな可能性が広がるか分からないのに、一方的に制限して可能性の芽を摘むことは無いという事でした。
これには私たち夫婦も納得しまして、最低限のルールで良いのではないかという事になったのです。

最低限のルール

大事にしたいこと

育児をするうえで大事なことは、子ども達の健やかな成長だと思っていますが、健やかな成長とは果たしてなんだと問われますと、心身ともに健康であることだと思います。

身体の事を気遣うのは当然ですし、病気になったら病院に連れていきます。
では、心の事ってどうするのが良いのか、分からなことも多いです。

わが家にとって、子どもを細かいルールで縛ることよりも、子どもが興味を持つことに、一緒に興味を持ってみたり、楽しんでいる事を見守ったり、そういう事でいいのかなと思っています。

睡眠時間を確保すること

心身ともに健康であるためには、睡眠も大事です。

睡眠には、記憶・疲労回復・成長と3つの役割があります。「脳や体の疲れをとりながら、傷ついた細胞を修復させている」と考えると、睡眠の重要性が分かるはずです。睡眠と健康は密接に関係していて、睡眠不足は糖尿病・心筋梗塞・うつなどさまざまな病気の発症リスクを上げるとも言われています。

https://mainichi.doda.jp/article/2020/06/26/1919

上記のサイトは子供向けではありませんが、睡眠や規則正しい生活の重要性が分かりやすく書かれています。

子ども達にも、具体的にどうして睡眠が大事なのか論理的に伝え、睡眠の重要性を理解してもらうことで、遅くとも小学生は22時までに、中学生は22時半までには寝ると約束しています。

逆算して終了時刻を決定

寝る時間を決めたので、その時間までにベッドに行くには何時までにゲームや動画の時間を終わりにするかという視点で、終了時刻を決めています。

その結果、小学生は20:30まで、中学生は21:30までとし、その後は入浴したり明日の準備をしたり、寝る前の読書をしたりする時間に充てています。

まとめ

あくまでもわが家のケースということで、今回はご紹介しました。

わが家では利用の終了時刻を設け、就寝時間の目安を設定していますが、ルールを設定するときに大事なことは、子ども達と話し合い、双方が納得できるかどうかも大事なことだと思っています。

特にわが家の子ども達は納得しないと実行してくれないので、納得してもらうしかないのですが、そうでないお子さんにとっても、自分で納得したり、自分で決めたりすることで、より約束を大事に思ってくれるのではないかなと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました