学校 【発達障害】受験生になりました~その2~ アスペルガー長男、志望校を決定する以前の記事でも書きましたが、わが家の長男は2022年現在、受験生でございます。普通高校の受験を考えています。上を目指してきたからこそ高校受験は47都道府県でそれぞれ色々と違いがあるようで、わが家のある静岡県... 2022.12.22 学校発達障害育児
ASDの特性 【発達障害】受験生になりました~その1~ わが家の長男も中学3年生です。いわゆる受験生と呼ばれるお年頃です。目標はしっかりと凸凹があるからこそ、何事も納得して自分で決める事が大事だと思います。どんな大人になりたいか以前から、子ども達には将来何になりたいか、どういう大人になりたいかと... 2022.10.26 ASDの特性学校独り言育児
学校 【発達障害】HSCだから発達障害とは違う…と思いたい HSCは免罪符になるのか最近わりと目にするようになった「HSC(ひといちばい敏感な子)」という言葉ですが、最近危うさを感じています。HSCに関しては、以前も記事に書いたことがありますので、そちらも良かったら。上の記事では、HSCの定義と発達... 2022.06.23 学校独り言発達障害育児
ASDの特性 【発達障害】アスペルガー長男、修学旅行へ行く わが家の長男はコロナ禍と同時に中学校生活を始めました。初めての中学校、新しい環境に加え、コロナ禍というのは大変不安ではありましたが、気が付けばあっという間に2年が経ち、ついには中学校の最高学年になりました。そこで心配だったのは…そう修学旅行... 2022.06.16 ASDの特性学校発達障害
ASDの特性 【発達障害】アスペルガータイプの長男、進路を考える その1 たかが受験、されど受験小学校1年生の時に竹馬を投げ捨てた長男も中学3年生。受験生になりました。ついに来た、体験入学申し込みプレッシャーを感じさせる進路説明会や進路を考える授業参観があり、ゆるゆると何となく感じていた受験生という事実。6月に入... 2022.06.08 ASDの特性学校発達障害
ASDの特性 【発達障害】勝負事に対する気持ちの変化 一歩進んでまた戻る以前、次男の勝負事に関しての記事を書きました。これは小学2年生の頃の記事です。小学3年生の現在、あまりカードゲームをやりたがらないです。負ける事への恐怖心なのか、家でもほとんど言わないですし、新年度始まってすぐは学校でも勝... 2022.06.03 ASDの特性日常発達障害育児
学校 【発達障害】学校の先生に求めるセンスの話 学校や学校の先生に対して、批判はあまりしたくないと言いつつ、批判めいた話になりそうなのですが…。ご容赦ください。褒めて伸ばすのか、悔しがらせて伸ばすのか事の発端は長女の話です。小学6年生になった長女の担任の先生は、50代のちょっと前時代的な... 2022.06.03 学校独り言
学校 ASDの母、珍しく学校批判 発達障害児の親をやってると、発達障害関連の親の会であったり、知り合いだったり、学校に対しての不満や先生に対しての不満など聞くことも多いです。でも、学校という枠組みの中で、できる事できない事があるのは分かりますし、一教育機関という存在で、でき... 2022.06.02 学校独り言
ASDの特性 【発達障害】アスペルガー長男、歩道橋で○○を投げる ~黒歴史シリーズ2~ 最近始めた黒歴史シリーズ。時系列に沿って…とも思いましたが、衝撃事件から発表でも良いかなと。しかし、そうなってくると今後のインパクトが小さくなるのでは?という心配もありますが、こんなことがあっても何とか無事にやってるよという報告になればなと... 2022.05.26 ASDの特性学校発達障害
学校 【発達障害】色々変化する新年度は憂鬱ですよね 4月も後半に突入し、少しずつ新年度…新しい環境に慣れ始めた頃でしょうか。発達に凸凹のある子ども達にとって、入学や入園といった全くの新しい環境はもちろん、進級だけでも大きく不安が伴います。始業式、先生が分かってから最初にすることわが家の場合、... 2022.04.20 学校発達障害